Top / 間違いだらけの服選び / 肌トラブル

間違いだらけの服選び/肌トラブル

2013年7月10日放送 ~間違いだらけの服選び~

ゲスト:道端アンジェリカ

そこのアナタ・・・

洋服を買う時ちゃんと自分に合ったものを選んでいますか?

ウソつき!


知れば人生が変わる!? 普段何気なくきている服。意外と知らない秘密が潜む、イギリスの新聞「デイリー・メール」から、こんなホンマでっか!?な情報が!


3人に1人の女性があえて小さ過ぎる服を買っている!?


ダイエットする女性の生活を調査したら、洋服の買い方に生活習慣の違いがあった。

調査の結果、驚いたことに3サイズも下の服を持つ女性が3分の1いることがわかった。


#01 3人に1人の女性が3サイズ下の服を買う!?

この調査では、3人に1人の女性が3サイズ下の洋服を1着は持っているという結果。

女性がよく使うダイエット方法で、自分がこうなりたいと思う服を買って自分をそこに合わせるというものがある。


  • サイズが小さい服を買う→着られるようにダイエットをする。


この方法はとても効果がある。漠然と思っているよりも、具体的に私はこの服を着られるようになりたいと思うようにしたほうが良い。


  • 小さい服が着られる自分を映像で想像する事でダイエットの糧になる。


しかし、この方法で成功した人の数はというと「圧倒的に少ない」

上記のように1サイズ下の服を買うというのは、分かるけれども3サイズ下の服を買うというのは、3サイズも下の服を買う症候群という一種の病気。

心理学的に流行っている言葉でこのドレス私には小さすぎるんだもの症候群という。


#02 このドレス私には小さ過ぎるんだもの症候群が流行中!?

このドレス私には小さ過ぎるんだもの症候群は、「この洋服は私には小さい」という病の現象で、心理学者達の間ではひとつの文化現象として注目されている。

3サイズも小さい服を買う人というのは、「受験などでも絶対に合格しないところを受験するタイプ」や「絶対に完走できない距離に挑戦するタイプ」などがあげられていて、潜在的に自ら失敗の準備をしている人達に見られる現象。


  • 3サイズも小さい服を買う人→絶対に出来ない事に挑戦するタイプ。


#03 無駄な物を買う人は、うつ病になりにくい!?

また違う調査データとして、こういう無駄な買い物をする人は鬱病になる確率は低いという結果がある。


#04 用途別に決めた服を着る女性はうつ病になり易い!?

逆にきっちりとしてサイズの「この場面では、この洋服を着ていく」といった女性(決めた物しか用意しない)のほうが、鬱病になりやすいので、少しくらい無駄な買い物をしてお金を使うくらいのほうが良い。

ギャンブルや薬とか依存性のあるものにハマるよりは、洋服を買いすぎてしまうくらいの事なら、それは健全な心の浄化である。


  • 服を買い過ぎるなど無駄なお金を使うと心が浄化される傾向がある。


Q:でも(服を買いすぎること)良いことではないですよね?本当は買わないほうがいいんでしょ?

A:経済的には買わないほうがいいけれども、心を守っているのは買いすぎた、(本来ならば)いらない洋服。


  • 買い過ぎた服が良い心理状態を上手く保つと考えられる。


Q:なんでギャンブルは心の浄化にならない?

A:依存性があるから。


Q:洋服も依存性があるじゃないですか。

A:(ギャンブルや薬類と比較すると洋服の買いすぎ程度なら)依存性は少ない。


(日用品に依存をしても)金額面では、たかが知れている。例えば洗剤をいっぱい買うとか洋服をいっぱい買うなども多額にはならない。


  • ギャンブルや薬に比べ洋服などの日用品は依存性が少ない。


#05 黒色の服は体のラインをそのまま見せる !?

洋服の色でどういう色が痩せて見えるとか、逆に太って見えるとか、気なるところ。しかし、間違った認識で多いのは「黒を着ると痩せてみえるという誤解」があるということ。

実際は黒色の服を着ても、痩せても太っても見えない。

どのように見えるかというと、そのままの体型に見える。

例えば車の色でも黒い車と白い車を比べてみても黒い車のほうが大きくも小さくもなく、そのままのサイズに見える。


  • 黒色は輪郭がはっきりするので、そのままのサイズに見える。


#06 青色の服を着ると痩せてみえる!?

痩せて見える色は、寒色系のブルー。(遠くに見える)

そして、オレンジや赤色の暖色系の服を着ると膨張してみえる。(かなり近くに見える)

但し、もともと体型がスレンダーな人(ゲストの道端アンジェリカがオレンジ色の服を着ていた)などの物理的なものは、たとえオレンジ色や赤色の服を着ても膨張して見えたりはしない。


  • オレンジや赤色は膨張して見える→その服の色は太って見えやすい。


  • オレンジ・赤(暖色系)→近くに見える
    • 輪郭がぼけて見える
  • 青・紺・紫(寒色系)→遠くに見える
    • 引き締まって見える


#07 子どものセクシー服が心理学会で問題に!?

最近の親は子供達に大人っぽい服を着せていいるが、子供がオシャレ感覚を習得するという面では良いことではあるけれども心理学会では、これは由々しき問題だと議論されていることがあり、

それは・・・

子供のセクシー服」が上げられた。


子供がセクシーな服(挑発的な言葉が付いた洋服など)を着ていること自体はかわいいが・・・。

しかし、このようなセクシーな服は、特に3~10歳くらいの少女に影響があり、その子供達を調査した結果、

まず

  • 印象が良いない


どんな印象を持たれるかというと

  • プライドがない自尊心の低い子
    だという印象を与えた。


もう一つは

  • 行儀が悪い子
    だと思われた。


#08 セクシー服を着続けると行儀の悪い子どもに!?

この調査は子供達の追跡調査をした結果、果たして10年後に、この子供達はどうなったかというと本当にプライドが低い、行儀の悪い女になっていた。


  • セクシーな服を着続けた少女→10年後プライドが低い・行儀の悪い人間になっていた。


親には悪意がなく、自分の子供がかわいいと思って着せていたことだけれども、セクシーな服は、たまにイベントとして、着せるのはいいが、毎日の習慣として着せるといいのは良くないこと。洋服は、人格形成に深く関わってくるという事がこの調査でわかった。


#09 5歳~10歳の洋服が人格に影響を与える!?

人格形成にかかわる時期は、特に5歳~10歳の頃。

Q:(セクシーな服よりも)地味めな、おとなしい服のが良いのか?

A:アメリカの調査では、スカート丈が異常に短いとかヒョウ柄とか、こういう服を漫然と当たり前のように着せるのが悪いだけで、すべてが悪いわけではない。それと比較して、
子供らしい服(フリフリ系とか)を着ている子どもは、セクシー服を着ていた子供のようなプライドが低くなり、行儀が悪くなる確率は低くなる。


  • セクシーな服を当然の様に着させる→子どもの人格に影を与える恐れがある。
  • 子どもっぽい服を着させる→行儀の悪い子どもになる率は低い


Q:親の影響もある?

A:両方ある。自分が幼少期にセクシーな服を着たことがなかったから、子供に着させたいというのもあるでしょうし、悪意がないのは確かだと・・・


Q:男の子の場合は、どうなんですか?

A:男の子もそうなんですが、特に思春期前期までの少女のセクシー服にはおそらく、そろそろ警告が出る可能性がある。(約14歳までの少女のセクシー服)


#10 3歳~7歳の色の好みが人生に影響する!?

色の組み合わせについて学生を使って実験した結果、大半の学生が自分の小さい頃(3歳~7歳くらい)の色の組み合わせを覚えていて、それを大きくなってもずっと引きずっているようである。


Q:3歳の頃の感性を引きずるんだ。

A:そうですね。親が与えた洋服だとか料理とかの影響をうけて、それが自分のカラーボキャブラリーとして、脳にプログラムされているのではないかと・・・。


  • 幼い頃の服や料理など色の記憶→今後の人生に影響を与える可能性がある。


だから成長しても、そのままのカラーボキャブラリーを使う。


Q:環境が変えることもありますよね?(明石家さんま)

A:もちろんあります。


Q:でも、根は変わらないの?

A:(例えば)家に帰って普段着に着替えて、ふとした瞬間(幼少期に形成された)好きな色が出てくるんです。


  • 普段着になる時、幼少期からの好きな色を選択する可能性がある。 


#11 好きな服の色は肌に染み込む!?

洋服の影響というのは、肌から色が染み込んでくる。

正確には脳が、その色を似合うと思い込む。


  • 幼少期の服の色が自分に似合うと思いこむ傾向がある。


#12 女性は落ち込んだ時ジーパンをはき易い!?

女性が落ち込んだ時に着やすい服は、ジーパン。

2012年の論文で、これは有名な研究(なんだそう)

しかし、このホンマでっか!?情報には司会者の明石家さんまとパネラー達に澤口氏が猛反発された。


#13 女性は落ち込むとジーパンや緩いズボンを30倍はき易い!?

女性が落ち込んだ時に着やすい服は、ジーパンとブカブカのズボン(バギーパンツ)。論文によると着る(はく)確率が落ち込んでいない時と比較して30倍に増える。

明石家さんまが「この論文は間違ってます!!論文だから正しいって事は、絶対ないですよね!!」と大反発。

もちろん、論文だから絶対正しいとは言えないですけど・・・。(澤口氏)

すいません。論文なんで・・・(澤口氏)

というオチだった。

確かに現代では落ち込んでジーンズをはくとは思えない。


#14 ボーダーの服を着ると人は従順になり易い!?

(子供のセクシー服の人格形成の話題に続き)洋服の柄によっても精神的に人格形成されることがわかっている。

横しまのボーダー柄の服を着ると、攻撃性が無くなり、人に対して従順になる傾向があるらしいという事がわかっている。


Q:囚人には、だから(横しまのボーダー柄)着させているんだ?

A:そうです。(横しまのボーダー柄を囚人に着させているのは)攻撃性をなくすためです。あと昔の船乗りの服(白と水色の横しま)もそうです。理由は、狭い船内で長期間海の上にいるため、男同士で殺しあったり喧嘩をされると困るから攻撃性をなくすために横しまのボーダー柄を着ていたとされています。


  • 絵画療法では横の線の強調は精神の安定を表すと言われている。


Q:女の子が飲み会などでボーダーの服を着てくるけど・・・。

A:その日は、イケる可能性が高いと私は考えます。


積極的に口説けば、あまり反抗や抵抗をしてこない可能性がある。だから、押したらOKになる可能性が高い。

  • ボーダー服は従順になる可能性がある→積極的に口説けばOKになる事もあるかもしれない。


Q:その時は、口説く側の魅力はどうでもいい?

A:あまり関係ないと思います。


ちなみにパジャマパーティー等も攻撃性をなくすという意味では、同じ効果があるのかもしれない。


#15 状況に矛盾した服装は相手の興味をそそる!?

好みとは関係なく「もう一度会いたいなぁ」思わせる服というのは、まさに番組内で、普段お笑い専門の人がスーツを着ているようなケース。


  • バラエティ番組でお笑いの人がスーツを着ている。


これを心理学では、認知的不協和という。

「お笑い番組でスーツを着て面白い事を言っている」というのは、「もう一度、みてみたいと思う要素」である。


服装の変化で聴講生の数を調査した。内容は、同じ大学教授が授業内容は同じで洋服だけ変えて授業をした。

  • スーツで授業した場合
  • ジャケットとジーンズで授業した場合
    で比較すると後者のほうが聴講率が7倍に上昇した。


難しい話をする人がカジュアルな格好をしている。

逆に

気軽な話をする人がきちっとした格好をしている。

とうギャップが認知的不協和。


まじめな格好をして、まじめな話をすると逆に胡散臭いと思われる。

逆にラフな服装をしている人のほうが、この人は本当のことを言うのではないかと思われる。


#16 冠婚葬祭に着て行く服装を間違う人が多い!?

普段の時はいいけれど、現代は冠婚葬祭の時にドレスコード*1が無くなっている。

洋服は和服と違い時間で着るものが違う。

和服の場合は、朝~夜まで紋付き袴なら礼装だが洋装の場合は・・・


  • モーニングコート

  • テールコート
  • 夜(夕方5時過ぎ~)
    タキシード

というように、時間帯によってドレスコードが変わる。

#17 タキシードは本来、夜に着るスタイル!?


Q:昼間のパーティーにタキシードを着ていくのは、間違い?

A:はい。冬なら17時。夏なら18時過ぎから着るものです。


  • タキシードは、陽が落ちる夕方5時過ぎから着る服


決して「規則を守らないといけない」というのではなく。どんな所に行っても自分が不安にならないように簡単なのでドレスコードくらいは覚えていたほうがよい。


  • どんな場所でも不安にならない為に服装の規則を学んだほうがよい


#18 焼き肉を食べる服装はレインコートが良い!?

焼き肉を食べに行ったとした場合の話。

焼肉を食べに行くことで気になるのは「焼き肉の臭いが洋服につくこと」

焼き肉の臭いのついた服は、本来ならばそのまま家に帰ればいいが、焼き肉を食べたあとに用事がある時などは、どういう服を選んだらよいか?


これは非常に簡単な原理。(だという)

どうすればいいかというと透明なレインコートを着て焼き肉を食べればいい。

焼き肉のくさい臭い(アルデヒドなどの)は衣服の繊維の端につき易い。


#19 服によって汗の出方がコントロールできる!?

たくさん汗が出る(顔・脇の下・お腹)のが嫌な人が多い。

対策としては、洋服によって汗の出方をコントロールできること。(汗の専門家たちの間では、通説になっている。)

汗のかきかたは上半身と下半身で違う。


#20 顔と脇の汗を止めるには、きつめのブラジャー!?

上半身の顔や脇の下の汗を止めたい時にはきつめのブラジャーをすればいいと言われている。

ここでポイントとなるのは、一部分を締め付けること

上半身の汗を押さえる場所となるのは、胸の約5cm上を締めると良いと言われている。

なので、舞妓さんや芸者さんは、この部分をキツく締めていたりする。


#21 白地にTと書いたTシャツを着ると女性にモテる!?

男性向けのファッション情報。

白いTシャツにマジックで「T」と書くと、女性にモテモテになる。


「絶対ウソでしょ!!」とブラマヨ吉田からの反発があった。


この根拠は、錯覚を利用している。

女性にとって、魅力的な男性の体型はというと・・・

  • 胴回り÷胸囲=0.7~0.8
  • 肩幅がお尻の2割くらい大きい
    の逆三角形の形。


なのでTシャツに「T」と書くと逆三角形の体に女性が錯覚する(らしい)

もともと細マッチョな人(門倉氏のような?)は、あまり錯覚に効果がない。

ちなみに門倉氏は、腹筋も腕立て伏せも100回を軽くこなすらしい。


#22 男性はモッコリを見せる服装にするとモテる!?

「まさに男性は逆三角形が一番良いが、これに加えてちょうど良い話がある。」と澤口氏。


さらに男性を魅力的にみせる為には、モッコリがいい。

実際に、こういう研究があり、逆三角形の男性3人を男性器の大きさを変えて女性の印象を調査した。

女性に、この3人の男性を見せて、どの男性が良かったかを聞いてみたところ、男性器が大きい人を選択したという。


男性器巨大問題というものがあり、ある大きさからは、印象があまり変わらなくなる。

このある大きさというのが7,6cm


#23 モッコリは緩んだ状態で7,6cmが女性に魅力的!?


  • 男性器が7,6cmを想像できる服装にすると女性に魅力的に見える。


これを昔の人たちは、ちゃんとやっていた。中世の人達でナポレオンもそうだが、わざと男性器が大きく見えるよう股間にパットをつけていた。(らしい)

  • 中世の人々は股間にパットを入れてわざと大きく見せていた。


つまり、男性器を大きく見せることによって、女性にモテるとされている。


#24 超ファッションブルな男性用の下着が登場!?

斬新なデザインの男性用下着の話。

かた掛けの下着で、眼帯のようなデザインの男性用下着。

耳当てやヘッドホンとかというような感じでもある。

人気の秘密は、実用性とファッション性にすぐれている点。

  • おしっこをする時にスムーズに男性器の出し入れ可能。
  • 股間部分はパットになっていて、モッコリになるので女性にもウケがいい。


知らないとヤバイ!肌トラブル


我々の身に回りには、多くの危険が潜んでいる。

知らないとヤバイ情報を同ジャンルの専門家が語る。

同じ穴のホンマでっか!?


テーマ

肌トラブル

肌に関するヤバイ情報とは!?



#1 まぶたの内側にかゆみを感じたらヤバイ!?

顔の皮膚の中でまぶたが一番薄いので、乾燥しやすい。

特に最近の女の人は、「つけまつげ」をしたり「まつげのエクステ」や「マスカラ」をしたりしているので、まぶたがかぶれやすい。


#2 睡眠中の掻きすぎでまぶたが変色する!?

また、寝ている間にまずたを掻いてしまったりすると、掻いた箇所が段々シミみたいになって、アイシャドーもいらないくらい色素が沈着して茶色になってしまう。


Q:じゃ。(掻いたとこは)黒ずんでくるの?

A:はい。


Q:確かに付けまつげの接着剤とかは、少し痒くなります。

A:だから、やっぱり(付けまつげや化粧)は丁寧に落として、化粧水とかをつけてケアをしないといけません。


  • 化粧などを丁寧に落とし化粧水でしっかりとケアをする事が必要。


目の周りは、チョット染みたりしてイヤじゃない?(マツコ・デラックス)

パックとかも目の部分が空いているから、逆に目の周りにはあまり化粧水をつけないほうがいいと思っていた。(道端アンジェリカ)


Q:(目の周りに)化粧水はつけたほうがいい?

A:そう。目の回りが空いているのは目の大きい小さいの差があるから・・・。つまり目の中に入っていくと染みてしまうから。だからパックは目を閉じてつければいい。


#3 肌の調子が悪い人時に海鮮系を食べるとヤバイ!?

漢方では「五臓六腑(肝・心・脾・肺・腎)」という考え方があって、皮膚は肺のカテゴリーになるが、その前にあたる脾は胃腸になる。

なので漢方(中医)では胃腸の状態は皮膚に影響するといわれている。

特に海鮮系の中でも甲殻類(カニとかエビ)は、灰汁(アク)も強いのでやはり胃腸への負担が大きいとされている。

ちなみに寿司などを食べるとガリ・ワサビ・緑茶がついてくるが、これはすべて海鮮系の毒素を消毒する作用がある。

なので、なるべく生ものや海鮮系を食べるときはワサビなども一緒に食べると胃腸への負担が軽減される。


#4 甘い物を食べ過ぎるとシミが出来てヤバイ!?

シミは紫外線によってできると思われがちだが、白砂糖を過剰に摂取するとシミになる原因になる。


このメカニズムは・・・

白砂糖を摂取

活性酸素が発生する


メラニンよりも強いリポフスチンという成分を分泌してこれが、シミの元になる。


甘いものを食べたい時は、なるべく天然のハチミツとかメープルシロップとか黒砂糖など、こういうものが使われているのを食べたほうがいい。


#5 突然花粉症になった人は果物アレルギーに注意!?

花粉症が原因でアレルギーが起こるということは、花粉は花で果物も元は花粉であるから、最近は花粉症に突然なった人は、果物アレルギーになる事もある。


Q:花粉症には悪いけれど栄養的には果物は、良い食べ物ですよね?

A:もちろん。今までは果物を食べていても問題なかった人も突然、口の中が腫れるとかのアレルギーになる人がいる。例えばリンゴ、桃、梨、キウイ、トマト。


  • 今まで大丈夫だった果物でも急にアレルギーを起こす事がある。


#6 生理前に海に行くと肌がヤバイ!?

生理前になるとメラニンを作る能力を高めるホルモンが分泌される為、この時期(生理前)に紫外線に強く当たると日焼けし易くなるため、その結果シミの原因にもなる。

上記と同じような理由でピル常用時や妊娠中も同じホルモンが分泌されるので、日焼けし易くなる。


#7 濃い色のサングラスをするのは肌にヤバイ!?

UVカット加工されているサングラスなら問題はないが、目から紫外線を浴びると、それが脳に伝わり体を守ろうとして、メラニンが作られる。

UV加工されていない濃いサングラスを使うと眩しさを軽減させるだけなので、余計に瞳孔が開いて紫外線をキャッチしやすくなってしまう。

それとシミが出来やすくなるという説もある。

なのでUV加工された透明のレンズだとしても、UV加工されていない濃いレンズよりは、断然いいということ。


  • 目から紫外線→脳に伝わりメラニンを分泌する。
  • UV加工なしの濃いサングラス→逆に瞳孔が開き紫外線をキャッチする。
  • 透明のレンズでもUV加工あり→シミ防止には効果がある。


#8 フェイシャルケアをしていても頭皮ケアをしないとヤバイ!?

肌のトラブル全般に言えることだが、頭皮が大事である。

顔の皮膚は頭皮と一枚の皮でできている。

なので、顔のケアだけではなく頭皮もしっかりほぐしてあげることが大事。

頭皮が固い人は、本当に気をつけたほうがいい。


炭酸水を頭にかけて血行をよくする(道端ンジェリカがやっている例)のもいいけれど、ヘッドスパをオススメ。

自分でマッサージをするということが重要。


Q:正しい頭皮マッサージは(具体的)にどうしたらいい?

A:シャンプーをする時に頭皮をこすらずに頭皮を動かすようにマッサージをすると良いです。


  • 頭皮をほぐすケアをしないとシミやシワの原因に繋がりやすい。


#9 美肌には42度のお風呂に10分浸かるのがベスト!?

頭皮マッサージの続きの話で、このマッサージをする時に風呂に入ってやることも良い。

夏もシャワーだけではなく、湯船に入ることで肌が良くなる。

ポイントは、42℃の湯船に入ることでHSP(ヒート・ショク・プロテイン)というタンパク質が分泌して頭のシミとかシワを改善してくれる。湯船に浸かる時間は10分がベスト。(42℃は熱いため)


  • 42℃のお風呂に浸かる→HSPというタンパク質が分泌される。(注意点:高齢者や体調によって適正温度は変化する。)

Q:長くゆっくり入ったほうが良いと聞いたけど?


Q:それはHSPを分泌させる話でした?(質問返し)

A:いや、ぐっすり眠れるという話だった。


A:これはHSPが分泌される話なので、体を元気にしてくれる効果やメラニンの生成を抑制してくれます。


  • 42℃のお風呂に10分入る→免疫力がや美肌力が向上する。
  • 週に2回程度でいい。


週2回にする理由は、42℃の湯船は結構、熱く感じるので人間の体は体温が上がると逆にストレスになる。

HSPというのは、このストレスを防御しようとして、分泌される物質である。

なので、毎日42℃のお風呂に入ってしまうと体がその温度に慣れてしまって、HSPを分泌しなくなってしまうから。


  • 体温上昇すると体がストレスに→防御しようとしてHSPを分泌する。
  • 毎日42℃のお風呂に入ると体が慣れHSPが分泌しなくなる。


#10膝の内側に贅肉がついている人はヤバイ!?

自分で履いている靴の外側が減りやすい人は、体重が内側にかかっていないので、膝の内側に贅肉がつきやすい。


  • 靴底の外側が減りやすい人→膝の内側に贅肉がつきやすい。


#11 靴底の外側がすり減る人は膝の内側に贅肉がつき易い!?

なぜ、これがヤバイかというと、膝の内側(足の内側)というのは脾の経絡(けいらく)が流れている場所なので、皮膚を上に持ち上げるという効果がある。

そこが(膝の内側)鍛えられていないという事は、氣がだらーんと下がってしまう為、肌が垂れたり内蔵下垂になる。


  • 膝の内側を流れる脾の経絡→皮膚を上に持ち上げる作用がある。
  • 膝の内側が鍛えられていないと皮膚が垂れやすくなる。


では、どうしたらいいか?

歩く時に内側に意識をおいて歩くと良い。(内股気味でもいい)

そうすることで、皮膚が上がり易くなる。(胸もお尻も全部)


  • 内側に意識して歩く→皮膚が上がりやすい


#12 日焼け止め効果を最大限発揮するにはベタベタに塗れ!?

日焼け止めにはSPFとPAという数字がついている。

確かに、この数値が高いものの方が効果が高いが、本来の効果を発揮するためには、かなり日焼け止めをベタベタに塗らないとダメ。

具体的にどのくらいベタベタ塗ればいいかというと、日焼け止めを塗った後にティッシュペーパーを付けて、そのティッシュペーパーが取れないくらい塗らないと日焼け止めの本来の効果は得られない。

現実的には、そんなにベタベタに塗れないので塗る回数を増やしていくことが大事。


#13 飲む日焼け止めがある!?

飲む日焼け止めは、去年(2012年)の春くらいに海外から輸入されはじめた薬。(スペインのハーブを使用)

この薬を飲むことによって、日焼けを完全にシャットアウトするわけではなく、日焼け止めを塗ることが疎かになりがちな背中とか、うなじとかの日焼け防止の手助けをしてくれる。


  • スペインのハーブを使った薬→飲む事で日焼け防止の手助けになる。


処方はこの薬を取り扱っている病院で処方してもらえる。

  • (注意)あくまで使用の際は、医者の診断と処方のもと服用。


「日焼け止めの薬をください。」といえば処方してくれるが、保険は効かないので全額実費負担となる。


  • 取り扱いのある病院で処方→保険適用外の治療


#14 女子会をすると水虫が移りやすくてヤバイ!?

女子会などをすると座敷などに上がる機会があり、その際に水虫菌というのは割と畳を通して移る。

人からの水虫を予防するためには、靴下を履けばいい。

仮に靴下で予防することができない場合は、その日、家に帰ったあとで足をシャワーで洗えばよい。

ということで、その日のうちに足を洗えばよいのだが最近は家に帰ってもお風呂やシャワーをせずに洗わない子がいる為の警鐘である。


  • お座敷など靴を脱ぐ場所では、水虫が移る場合がある。
  • お座敷に上がる時に清潔な靴下を履くことが予防に繋がる。
  • その日中に足を洗い流す事で更に予防効果がある。